ドイツ語はかっこいい言葉として日本でも大人気。実は日本人にとって、日常生活で普通に使われている単語には、ドイツ語由来のものがたくさんあるんです!
以下、ドイツ語由来で日本語になっているかっこいい単語を40個、あいうえお順にまとめてみました。
鎮痛剤として日本でも有名なアスピリン錠は、1899年にドイツのヴッパタールで発明されたものなんです!
アドレナリンも実はドイツ語由来。この他にも医学分野ではドイツ語由来の日本語が多く存在しています。
日本人にも馴染みのある「アルバイト」も実はドイツ語。ドイツ語では「仕事」「働くこと」全般を意味しますので、いわゆる日本のバイトとは違う意味です。社員やパートなどの区切りなく、労働を意味する単語として使われます。
「アレルギー」もドイツ語由来。英語では「アラジー」と発音されますが、ドイツ語の場合は日本での発音に近い「アラギー」と発音されます。
思想に関する単語も、ドイツ語由来のものが多く存在しています。そのうちのひとつが「アンチテーゼ」。
同じく「イデオロギー」もドイツ語由来。
ドイツ語では「エナギー」と発音します。
ファミレスの名前として日本で定着している「ガスト」。実は「客」という意味のドイツ語です。
ドイツ語での発音も「ガーゼ」です。覚えやすいですね。
「カテゴリ」もドイツ語なんです。ドイツ語での発音は「カテゴリー」。
ドイツ語では「カプゼル」と発音されます。
ドイツ語でも「カフェイン」と発音。ちなみに英語では「キャフェイン」になりますね。
ドイツ語で「Karte」は「カード」を意味します。ドイツで「Karte(カーテ)」と言うと、クレジットカードやデビットカードの意味でとられることが多いでしょう。
「ギプス」も立派なドイツ語です。ちなみに英語では「cast」ですので、全く違う単語です。
日本ではお菓子として定着している「グミ」という単語。ドイツ語の「Gummi」は、ゴムを意味します。
スキー関連の単語にもドイツ語由来のものが多くあります。「Gelände」は英語ではありませんのでご注意を。
舞台の通し稽古を意味する「ゲネプロ」はドイツ語の「Generalprobe(ゲネラルプローベ)」の略です。
お肌に大事な「コラーゲン」も実はドイツ語由来。
何気なく大学などで使っていた「ゼミ」という言葉も、ドイツ語の「Seminar(ゼミナール)」が由来しています。ドイツ語では「S」をザ行で発音しますので、「ゼミナール」と発音します。
あのかわいらしい「ダックスフント」は、ドイツ由来の犬種なんです!
小学校時代を思い出す「ツベルクリン」。これもドイツ語由来です。
「テーマ」も立派なドイツ語。英語では「Theme」ですが、ドイツ語では日本と同じ「テーマ」です。
日本語でも定着している「ドッペルゲンガー」。こちらも全く同じ意味でドイツ語でも通じます。
「ノイローゼ」もドイツ語です。英語では通じませんので、ご注意を。英語の場合は「Neurosis」です。
「バウムクーヘン」もドイツ由来。ドイツのものは、外がチョコやアイシングでコーティングされたものが多いです。
「ヒエラルキー」もドイツ語由来。もともとは、ギリシャの「hierarchia」からきているようです。
「ヒステリー」もドイツ語です。ドイツ語では「ヒズテリー」と発音します。
オーケストラを意味する「フィルハーモニー」もドイツ語由来。ドイツはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など世界有数の交響楽団を誇ります。
理科の授業で使った「プレパラート」もドイツ語由来。理科や医学に関連するドイツ語由来の言葉って本当に多いんです!
物理で使われる「ベクトル」もドイツ語由来です。
「ベット」って英語由来じゃないの?というあなたへ。ドイツ語の「Bett」は日本と同じく「ベット」と発音するんです!英語では「Bed(ベッド)」ですね。
スキーで使われる「ボーゲン」という単語は、「弧」を意味するドイツ語の単語です。
「ホルモン」も実はドイツ語由来。ドイツ語では「ホーモン」と発音したほうが良いでしょう。
ピアノやバイオリンなどの音楽の授業で登場する「メトロノーム」もドイツ語由来です。
化学の実験を思い出す「メスシリンダー」もドイツ語由来です。
「メルヘン」という単語も実はドイツ語由来。ドイツ語の「Märchen」はおとぎ話を意味します。
「ヨーグルト」もドイツ語由来。もともとはトルコ語の「yoğurt」からきているようです。
「リュックサック」も立派なドイツ語です。
「ワクチン」もドイツ語由来。ドイツ語では「ヴァクツィン」という発音です。
「ワッペン」も実はドイツ語由来なんです!ドイツ語では「紋章」を意味し、「ヴァッペン」と発音します。
思った以上に、ドイツ語由来の日本語が多いことにびっくりしましたか?
ドイツ語は難しいというイメージもありますが、実際には案外知っている単語も多く、うれしくなるものです。
ある程度ドイツ語の基礎が理解できるようになったら、ぜひTandemの言語交換アプリで、世界中のドイツ語ネイティブのタンデムパートナーを探してみてくださいね!
気軽に旅行や留学がしにくい今でも、ドイツ、オーストリア、スイス、イタリア北部などのドイツ語ネイティブと交流できる絶好のチャンスです。 Tandemなら、家にいながら生きたドイツ語を勉強できますよ。
Tandemのアプリはこちらから無料でダウンロード可能です!
ドイツ語の言語交換パートナーとランゲージエクスチェンジを楽しみながら、ドイツ語の会話スキルをアップさせましょう!