
言語交換で台湾の中国語会話をマスターするには?台湾人がよく使う15のフレーズと禁句
『台湾が大好きで、台湾の言語を勉強したい!』 台湾への旅行や留学に憧れ、中国語を勉強したいと思っている人も多いことでしょう。
でも、知ってましたか? 台湾の中国語と中国の中国語は厳密には違うんです!
中国語には、簡体字、繁体字、さらには広東語などいくつか種類があります。
では、台湾行きを目指している人、そして台湾人の言語交換パートナーと喋りたい人は、 一体どの中国語を勉強すれば良いのでしょうか?
楽しく、そして効率よく台湾の中国語の勉強をスタートするために必要な情報をまとめていきたいと思います。
*Tandemのアプリで無料で中国語や台湾語の言語交換パートナーを見つけてみませんか? モバイル版はこちらから無料でダウンロードできます! デスクトップやノートPCから使いたい人は、こちらからPC版に早速登録してみてください! こちらも無料です!
台湾の中国語(華語)と中国の中国語(普通話)はどう違う?
台湾で話され、学校で使われている言語は、北京語をベースとした中国語「華語」です。 この「華語」の文法・発音・語彙の大部分は、中国の標準語である「普通話」と同じです。 ただし、一部の発音や単語は異なります。
外国人が台湾に留学する場合、原則としてこの「華語」を勉強することになります。
なお、「華語」も「普通話」も北京語をベースにしたものです。 台湾で勉強した中国語は中国でも通じ、中国で勉強した中国語も、台湾でほぼ通じます。
簡体字と繁体字、どう違う?
台湾で使われている「華語」と中国で使われている「普通話」の一番大きな違いは、文字の種類です。
台湾では、漢詩や史記等の時代から使われて来た「繁体字」が使用されています。 繁体字には、日本で使われている漢字も多く含まれています。 よって、日本人の場合、新たに覚えなくてはいけない字はそこまで多くはありません。
一方、中国では、伝統的な漢字を略した独自の「簡体字」が多く使われています。 日本人でも初めて見る文字がたくさん登場するので、覚える字数は多くなります。
簡体字と繁体字では発音の記号も違う
「普通話」と「華語」では、発音の表し方も異なります。
台湾では、漢字の一部を利用して作られた注音符号が使われています。 それに対し、中国では、ローマ字で表現したピンインが使われています。
「你好(こんにちは)」という単語を例に、その違いを見てみましょう。
例:
注音符号(台湾): ㄋㄧˇ ㄏㄠˇ(你好)
拼音符号(ピンイン):nǐ hǎo(你好)
ただし、外国人に対する中国語教育の現場では、台湾でもピンインを使うのが普通であるということです。
「台湾語」も存在している!
台湾には、中国語の方言の一種である閩南語をベースとした「台湾語」という言語も存在しています。
台湾語は、台湾南部の地方や日本統治時代以前に台湾に移住して来た人々の家庭内で話されており、口伝えで受け継がれていることが多く、教科書などで勉強するのがなかなか難しい言語です。
台湾語の語彙と発音は、北京語をベースとした「華語」とはだいぶ異なります。 むしろ、全く別の言語といっても良いくらいです。
台湾人の若者でも、台湾語を流暢に話せる人から、聞き取りだけはできる人、ほとんどわからない人まで様々のようです。 一方でお年寄りの場合は、台湾語だけ話せて、華語は話せないという方もいるようです。
よって、台湾語を話せる外国人というのはかなり珍しい存在になりそうです。
Tandemのアプリは閩南語にも対応していますので、言語交換で台湾語を学びたい人にもお楽しみいただけます。 台湾語に挑戦してみたい方は、ぜひタンデムパートナーを探してみてください!
台湾華語と中国普通話で言い方が違う言葉リスト
基本的に、台湾華語は中国でも通じますし、中国普通話も台湾で通じるのですが、一部言い方が全くことなる言葉が存在しています。
そこで、台湾華語と中国普通話で言い方が違う言葉をリストアップしてみました。
日本語 | 台湾華語 | 中国普通話 |
---|---|---|
パンダ | 貓熊 | 熊猫 |
じゃがいも | 馬鈴薯 | 土豆 |
ピーナッツ | 土豆/花生 | 花生 |
検索エンジン | 搜尋引擎 | 搜索引擎 |
米 | 白米 | 大米、白米 |
白ワイン | 白酒 | 白葡萄酒 |
マヨネーズ | 美乃滋 | 沙拉酱、蛋黄酱 |
インスタントラーメン | 泡麵 | 方便面 |
(母方の)おじいさん | 外公 | 老爷 |
(母方の)おばあさん | 外婆 | 姥姥 |
単語 | 單字 | 单词、词 |
インターネット | 網路 | 网络 |
西暦 | 西元 | 公元 |
ホットドッグ | 大亨堡 | 热狗 |
マグロ・ツナ | 鮪魚 | 金枪鱼 |
パイナップル | 鳳梨 | 菠萝 |
ヨーグルト | 優格 | 酸奶 |
弁当 | 便當 | 盒饭 |
トマト | 番茄 | 西红柿、蕃茄 |
中国語 | 中文、國語、華語 | 中文、汉语 |
おはようございます | 早、早安 | 早安、早上好 |
明けましておめでとうございます | 新年快樂 | 新年快乐、新年好 |
バス | 公車 | 公交車 |
歓迎 | 歡迎 | 欢迎 |
UFO | 幽浮 | 浮蝶 |
幼稚園 | 幼稚園 | 幼兒園 |
小学校 | 國小 | 小學、小学 |
中学校 | 國中 | 初中 |
ブログ | 部落格 | 博客 |
食べ放題のビュッフェ | 吃到飽 | 自助餐 |
セルフサービスの食事 | 自助餐 | 自助式 |
マッサージ | 馬殺雞 | 按摩 |
おばさん | 歐巴桑 | 大妈 |
タクシーの運転手をよぶとき | 司機先生 | 师傅 |
絆創膏 | OK 繃 | 创口贴 |
コピー | 影印 | 复印 |
タクシー | 計程車 | 出租车 |
プリンター | 印表機 | 打印机 |
どうでしょうか?「幼稚園」「馬鈴薯」など、一部日本語と同じ表現もありますね。
ほとんど同じだけれど、文字が違うケース
台湾華語と中国普通話で、ほとんど同じ表現であり、文字のみが異なるケースは沢山あります。 そのほんの一部をご紹介します。
日本語 | 台湾華語 | 中国普通話 |
---|---|---|
ありがとう | 謝謝 | 谢谢 |
さようなら | 再見 | 再见 |
いくらですか? | 多少錢? | 多少钱? |
簡体字と繁体字の違いのイメージがわいてきましたか?
台湾人がよく使う15の表現
さて、言語交換で便利な、台湾人がよく使うスラング的な表現をご紹介します。
台湾華語を上達させるには、実際に台湾のネイティブが使っているフレーズを使ってみることが超重要です! タンデムパートナーとの会話練習に、取り入れてみてはいかがでしょうか?
台湾華語 | 発音 | 意味 |
---|---|---|
對啊! | ドゥェイ ア | そうですね!そうだよ! |
在幹嗎? | ザイガンマ | 何してるの? |
真的假的? | チェンダジャーダ | 本当に? |
真假!? | チェンジャ | マジ!? |
是喔 | シィ オ | そうなの?(会話にあまり興味がないときの、ちょっと冷たい感じの返事であるようです。) |
掰掰 | バイバイ | じゃあね〜(ホテルやお店の店員さんもバイバイを使います。) |
嗯嗯 | エンエン | うんうん(あいづちで使われるものの、あまり好まれない表現であるという情報も。) |
好啊 | ハオアー | いいよ |
吃飯嗎? | チーファンマ | ごはん食べた?(挨拶の一環としての表現なので、必ずしも食事に誘われているとは限らないようです!注意!) |
你去哪裡? | チューナーリー | どこ行くの? |
傻眼 | シャーイェ | ありえない!うそ!考えられない!ドン引き! |
哪有! | ナヨゥ | そんなことない!どこが! |
不會吧 | ブー フゥェイ バ | 信じられない!ウソでしょ?、何言ってるの、まさか |
可以哦 | クゥイオー | いいですよ、いいよ |
那個 | ネィガ | あの〜、え〜と( 英語でいう「you know」のような役割の言葉で、かなり頻出する表現。) |
禁句:「幹」は気軽につかってはいけません!
台湾人はたまに「幹」という表現を使うことがありますが、これは英語でいう「f⚫️ck」のような意味を持つ、悪い言葉です。 この一文字だけでは使わないよう、要注意です!
Tandemで台湾華語を勉強するには?
Tandemのアプリは、中国語の簡体字、繁体字、そして泉漳語(閩南語)にも対応しています。
よって、台湾華語を勉強したいという人は、繁体字を勉強中の言語として設定し、言語交換パートナーを探してみましょう。
Tandemのアプリの画面では、言語アイコンが台湾の国旗になっていますので、目印にしてください。
また、かなりレアな閩南語(台湾語)にあえて挑戦したいという人は、泉漳語(閩南語)を選択して、チャレンジしてみてください。 閩南語ネイティブのタンデムパートナーが見つかるかもしれませんよ!
そして最後に、台湾華語ではなく、中国本土で使える北京語を学びたいという人は、簡体字を選択しましょう。
Tandemの言語交換アプリで中国語(台湾華語、中国普通話、泉漳語(閩南語))のランゲージエクスチェンジをしよう
Tandemの言語交換アプリはこちらから無料でダウンロード&ご利用いただけます。
中国語ネイティブの言語交換パートナーとランゲージエクスチェンジを楽しみましょう!